大口投資家の皆様
Step.2 ETFの買い方

ETFの手数料には何がある?

ETFに投資するときは、どのタイミングで、どんな手数料が発生するの?
\ お答えします /
  1. ETFの主な手数料は「売買手数料」と「信託報酬」の2つです
  2. 売買手数料は証券会社によって異なります。最近は「売買手数料ゼロ」を掲げるネット証券も増えてきました
  3. 信託報酬はETFによって異なります。新興国株式のETFや、レバレッジ型など複雑な仕組みのETFは信託報酬が高い傾向があります

ETFの主な手数料は「売買手数料」と「信託報酬」

ETFは「運用会社」が運用を行い、「信託銀行」が資産の保管・管理を行い、「証券会社」が投資家に販売する金融商品です。ETFの売買や運用に伴い、それぞれの会社に対して手数料が支払われます。

ETFにかかる主な手数料が、売買手数料と信託報酬です。

手数料の種類 支払う時期 支払い方法
売買手数料 (売買委託手数料) 購入時・売却時 証券会社に直接支払う
信託報酬 (運用管理費用) 保有時 投資信託の信託財産から間接的に支払われる

売買手数料は証券会社によって異なる

ETFは株式の個別銘柄と同様に、買うときと売るときにそれぞれ「売買手数料」を支払います。売買手数料は「売買委託手数料」とも呼ばれる、投資家から証券会社に直接支払われる手数料です。

例えば「約定代金が10万円以下の場合、1売買当たりの売買手数料が100円」という証券会社では、ETFを5万円で買った場合、証券会社に支払う代金は、売買手数料を合わせた50,100円となります。

売買手数料は証券会社によって異なります。中でもネット専業証券では手数料競争が激化しており、「売買手数料ゼロ」を掲げる証券会社も増えてきました。

※2024年5月時点
証券会社の種類 1売買当たりの売買手数料
(約定代金が10万円以下の場合、税込み)
ネット専業証券
(オンライン取引)
0円~100円程度
大手証券会社
(店頭での取引)
2,750円~5,500円

信託報酬はETFによって異なる

信託報酬は、ETFの運用・管理に費やされる手数料です。ETFの純資産総額に対して、一定の料率が日々差し引かれ、基準価額(1日1回算出されるETFの価格)に反映される仕組みです。売買手数料と異なり、投資家が別途支払うものではありません。

信託報酬はETFの運用を行う運用会社と、ETFの信託財産を管理する信託銀行に支払われます(投資信託とは異なり、ETFの信託報酬は販売会社には支払われません)。

信託報酬はETFによって異なります。TOPIXや米国のS&P500指数といった、メジャーな株価指数への連動を目指すETFの信託報酬は低い傾向があります。一方、新興国株式に投資するETFや、レバレッジ型のような複雑な仕組みを持つETFは、一般的に信託報酬は高めに設定されています。

iFreeETFの信託報酬の例

※2024年6月時点
投資対象 銘柄コード ETF 信託報酬
(年率・税込み)
国内株式 1305 iFreeETF TOPIX(年1回決算型) 0.066%
国内株式 1320 iFreeETF 日経225(年1回決算型) 0.132%
米国株式 2247 iFreeETF S&P500(為替ヘッジなし) 0.077%
中国株式 2628 iFreeETF 中国科創板50(STAR50) 0.993%
米国株式
(レバレッジ型)
2869 iFreeETF NASDAQ100レバレッジ 0.825%

また、同じ株価指数への連動を目指すETFであっても、銘柄によって信託報酬は異なります。ETFを選ぶ際には、信託報酬の低さは重要な判断材料の1つとなります。

その他の手数料

ETFの手数料には売買手数料と信託報酬のほかにも、「監査報酬」や「指数の商標使用料」などがあります。これらの手数料は信託報酬と同様に、ETFの純資産から差し引かれる仕組みです。手数料の詳細は、運用会社のホームページや、各ETFの目論見書のファンドの費用欄などで確認できます。


続けて聞いてみよう
ページトップに戻る