

INDEX
前回ツミレバ博士は実際の運用実績を用いて「iFreeレバレッジNASDAQ100」の持ち味を解説し、積立投資との相性の良さを解説しました。
前回は「iFreeレバレッジNASDAQ100」の運用実績のみを用いた解説でした。今回は、今や積立投資の代表的な存在となっている先進国株のパフォーマンスと比較して、「iFreeレバレッジNASDAQ100」の持ち味と積立投資との相性の良さを深掘り解説します!
今回もレバレッジ投資に興味のある方は必見です!
比較して際立つ値動きの大きさ
博士、「iFreeレバレッジNASDAQ100」の持ち味と、積立投資との相性の良さを深掘りって、今回は具体的にどうするの?
今回はまず、「iFreeレバレッジNASDAQ100」の最初の半年間※にわたる運用成績と、積立投資の代表的な投資手段となっている先進国株のパフォーマンスを比較して「iFreeレバレッジNASDAQ100」の持ち味を確認してみよう。
※「iFreeレバレッジNASDAQ100」の運用開始日(2018年10月19日)から2019年4月末までの約半年間
(博士)上記はあくまで過去のデータを用いた結果を示したものであり、必ずしも将来の成果を示唆・保証するものではないぞ。
先進国株の値動きと比較すると、「iFreeレバレッジNASDAQ100」の持ち味である「下がる時は大きく下がる、しかし、上がる時は大きく上がる」がよくわかるね。
次のグラフも見てみよう。当該期間における両資産の最大上昇率と最大下落率を示しておる。
(博士)上記はあくまで過去のデータを用いた結果を示したものであり、必ずしも将来の成果を示唆・保証するものではないぞ。
わお! こうして見ると「iFreeレバレッジNASDAQ100」と先進国株とでは値動きの幅が全然違うんだね。
「iFreeレバレッジNASDAQ100」の方が上下の差が大きくて、先進国株の方が小さい。最大上昇率も最大下落率も2倍以上の差がある。
そう、この値動きの大きさが「iFreeレバレッジNASDAQ100」の持ち味であり、積立投資に活きるのは前回解説したとおりじゃ。今回はここからさらに深掘りじゃ!
積立投資でさらに際立つ持ち味
それでは「iFreeレバレッジNASDAQ100」と先進国株に一括投資した場合と、毎営業日1,000円ずつ積立投資した場合のパフォーマンスをそれぞれ比較して見てみよう。
(博士)上記はあくまで過去のデータを用いた結果を示したものであり、必ずしも将来の成果を示唆・保証するものではないぞ。
「iFreeレバレッジNASDAQ100」と先進国株のリターン差は、一括投資した場合は9%だけど、積立投資した場合は15%もある! 積立投資の方が両資産のリターンが大きいんだね。なんでこんなに差がつくの!?
理由は「値動きの大きさ」じゃ。「iFreeレバレッジNASDAQ100」と先進国株に毎営業日1,000円積立投資した場合の購入口数の推移を次のグラフで確認してみよう。
(博士)上記はあくまで過去のデータを用いた結果を示したものであり、必ずしも将来の成果を示唆・保証するものではないぞ。
そっか、「iFreeレバレッジNASDAQ100」の方が値下がり局面でたくさん買えていたんだね。結果的に安く大量に仕込めたことにより、その後の大きな値上がり局面でリターンが大きく拡大したって感じ?
そのとおりじゃ! 「iFreeレバレッジNASDAQ100」のように「値動きの大きい」ファンドは積立投資との相性が抜群なんじゃ。
もちろん、長期的に値上がりが期待できる資産への投資が大前提だよね? 大きな下落時にいくら安く仕込めたとは言え、その後上昇局面が来ないとまったく意味ないもんね。
そういうことじゃ。積立投資で値動きの大きいファンドへの投資を検討する場合は、「大きく下がるけれども、大きく値上がりする期待があるファンド」を選ぶことが重要じゃ。
それでは今回はここまでじゃ! また次回会おう!
おしまい
次回「長期積立レバレッジ投資“ツミレバ”で2,000万円貯めるには毎月いくら必要?」
【当記事に関連するファンドについて】
レバレッジファンドシリーズ「iFreeレバレッジ」の詳細はこちら。
・iFreeレバレッジNASDAQ100
※指数について
・NASDAQ100指数はNasdaq,Inc.の登録商標です。
・MSCIコクサイ指数に関する著作権、知的財産権その他一切の権利はMSCI Inc.に帰属します。
この記事の連載を読む
ツミレバ博士の「レバレッジ活用講座」
イラストレーター・漫画家。雑誌・書籍・Web・テレビなどジャンルや媒体を問わず幅広く活動中。投資信託と株主優待目当ての株を数年放置中なので、そろそろちゃんと勉強して資産運用したいと考えている。単行本「いとしの印刷ボーイズ」(学研プラス)発売中。
さまざまな投資手法を分析している研究家、博士。「常識を疑え」が信条。
最近就職した新社会人、若者。博士の研究所の近所に住んでおり、小さいころから博士の研究室に出入りしている。