企業変革エンゲージメントとは
エンゲージメントには、
ESGやコーポレートガバナンスコード等の一定の基準をクリアすることを促す「責任投資エンゲージメント」と、
企業経営層に対し、経営課題の解決策を提案し、PL/BS/CFの直接的な改善(企業変革)を目的とする
「企業変革エンゲージメント」の2種類が存在すると捉えています。
大和アセットマネジメントのエンゲージメント・チームは、
企業変革エンゲージメントを志向し、企業価値向上に寄与するあらゆる取り組みを推進します。

受託者責任の遂行および受益者に対する
経済的リターン創出の実現において、
事業会社とのエンゲージメントは
最も重要であると認識しています。

エンゲージメントに際しては、
財務面だけでなく、非財務面を含む
事業会社の状況全般について、的確な状況把握と認識の共有を行います。

事業会社の中長期的価値や持続可能性の
向上のため、すべてのステークホルダーに
利益が適切に分配されることが
重要であると考えます。
上記考え方およびコーポレートガバナンス・コードにも含まれているように、事業会社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上を
実現するためには、資本コスト・資本収益性を意識した経営資源の配分が不可欠であると考えています。
この点については、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」(2023年3月/東京証券取引所)と同様の考え方です。
当チームが行うエンゲージメントに際しては、事業会社に対し、資本コストや資本収益性に関する議論・提案に加え、経営目標の
実現のために、事業ポートフォリオの見直しや、設備投資・研究開発投資・人的資本への投資等を含む経営資源の配分に関しての
議論・提案を行います。このような取り組みが、事業会社に対し、より深い思考・分析を促すこととなり、経営の精度向上や行動変容を
通じた企業価値向上に寄与すると確信しています。
ユニークなエンゲージメント・アプローチ

頻度高く企業に接触。
直接対話、エンゲージメントレターも用いて、
企業経営層に対し行動変容を求めます。

エンゲージメント対象の個別企業のそれぞれの経営課題に即した内容にカスタマイズしたオリジナルのディスカッションペーパー等を活用します。
- ディスカッションペーパー
-
- 個別企業の経営課題に沿った、課題解決のための提案書を作成
- 企業側の経営会議等のミーティング参加者以外への浸透も可能
- エンゲージメントレター
-
- ディスカッションの議事録
- リンゲージメント
-
- 2社間および複数企業間での関係構築を仲介する
- 課題保有企業が、課題解決企業に直接アクセスすることで課題解決を早める
- レクチャー・ミーティング
-
- 決算説明会前に、企業側のメッセージの発信についてレクチャーし、
市場の期待とのすり合わせを行う
- 決算説明会前に、企業側のメッセージの発信についてレクチャーし、
- 議決権行使
-
- 進捗に遅れがある企業に対し反対行使する
- 行使前後に、理由を説明することで、企業の理解を促し、変容を促進する
-
ディスカッションペーパー(抜粋)
-
エンゲージメントレター(抜粋)
リンゲージメントとは
「リンゲージメント」とは、投資先企業に対し、他の企業との議論の場を提供し、
知の共有を促すことで、企業価値向上を後押しする活動です。
※企業間をつなぐ「リンケージ」と「エンゲージメント」を組み合わせた当社独自の造語となります。
様々な企業分析や対話の中で蓄積されたベストプラクティス、失敗の事例、
企業間比較などの知見や、当社の考えに共感いただき、これまで築き上げることができた多くの企業関係者やアカデミア、様々なコンサルタント、アナリスト、政府関係者などとのリレーションシップも投資先企業との対話において大きな強みです。
そのような強みを生かし、企業価値向上の課題を抱えている企業に対し、同様の課題に向き合い解決の糸口を見出した企業をご紹介し、知の共有を進めていただく「リンゲージメント」に力を入れています。
リンゲージメントの
イメージ

三井化学株式会社
×
複数企業(11社)
目的:社外取締役と投資家との対話ノウハウの共有
ESGの潮流は、要請への対応・開示といった段階から、企業価値向上に資する実効性を伴った取り組みへと注目が移りつつあります。
例えば、ガバナンスについても、スキルマトリックスの開示や社外取締役や女性取締役比率などから、ガバナンスプロセスが企業価値向上にどのように資するかが重要になってきており、その中で、社外取締役と投資家の対話への関心も年々高まってきています。社外取締役の1つの役割として、資本市場の代弁者としての位置付けであることを鑑みれば、歓迎すべき潮流であり、今後ますます要請が高まるものと考えます。
その一方で、事業会社の目線に立てば、外部から招聘した社外取締役に負担を掛けることへの抵抗意識や、社外取締役自身に投資家との対話経験がほとんどないことなどから、対話の機会を設けることに二の足を踏む企業が非常に多いと感じています。

そこで、三井化学株式会社の「社外取締役と投資家のスモールミーティング」の開催実績やその経験によって気付いた知見などを他の企業に紹介頂くことで、社外取締役を起点とした健全なるインベストメントチェーンの構築に貢献することを目指して、三井化学株式会社を主体とする複数企業とのリンゲージメントを開催しました。
その結果、参加企業の1社であるN社が、社外取締役と投資家との対話の重要性を改めて認識され、社内調整を試みるとの見解を担当専務からフィードバックを頂きました。後日、実際に「社外取締役と投資家のスモールミーティング」を企画され、当社に対しても参加の要請を頂きました。このように、三井化学株式会社の経験を軸としたリンゲージメントがきっかけとなり、実効性を伴った企業価値向上に繋がる取り組みの裾野を広げることに貢献できたことを、当社としても大変嬉しく思います。

