ファンドの
リスクと費用

iFreeETF 日経高利回りREIT指数 銘柄コード:210A

高利回りREIT35銘柄に厳選投資
高利回りREIT35銘柄に厳選投資
iFreeETF 日経高利回りREIT指数のご購入はこちら

日経高利回りREIT指数とは

東証に上場するREITのうち利回りの高い35銘柄で構成され、
「時価総額×利回り」ウェイト方式で算出された指数です。
  • 日本経済新聞社が2020年7月より公表している指数です。
  • 日本経済新聞社の予想配当データを使って、予想配当利回りの高い35銘柄を定期見直しルールに基づいて選定します。
  • 時価総額と予想配当利回りを加味したウェイトで算出するため、高い利回りと流動性の確保が期待できます。

特徴1 東証REIT指数対比で高い利回りを実現

日経高利回りREIT指数と東証
REIT指数の利回り推移(2023年6月末~2024年5月末、月次)

日経高利回りREIT指数と東証REIT指数の利回り推移

  • 日経高利回りREIT指数
  • 東証REIT指数

※上記は2024年5月末時点
※税金等諸費用は考慮しておりません。
(出所)ブルームバーグのデータから大和アセットマネジメント作成

特徴2 東証REIT指数を上回るパフォーマンス

日経高利回りREIT指数と東証REIT
指数のパフォーマンスの推移(2014年5月末~2024年5月末、日次)

日経高利回りREIT指数と東証REIT指数のパフォーマンスの推移

  • 日経高利回りREIT指数(配当込み)
  • 東証REIT指数(配当込み)

※両指数ともに2014年5月30日を10,000ポイントで指数化、配当込みデータを使用。
※上記は過去の実績を示したものであり、当ファンドの将来の成果を示唆・保証するものではありません。
(出所)ブルームバーグのデータから大和アセットマネジメント作成

特徴3 多様なセクターの高収益物件に分散投資

【参考】組入投資法人の保有物件 (2024年4月末時点)
  • オフィスビル
    六本木ヒルズ 森タワー
    東京都港区

    森ヒルズリート投資法人

  • オフィスビル
    新宿センタービル
    東京都新宿区

    日本プライムリアルティ投資法人

  • オフィスビル
    アクア堂島NBFタワー
    大阪府大阪市

    日本ビルファンド投資法人

  • 商業施設
    HEPファイブ
    (阪急ファイブビル)
    大阪府大阪市

    阪急阪神リート投資法人

  • アウトレットモール
    三井アウトレットパーク
    入間
    埼玉県入間市

    フロンティア不動産投資法人

『J-REIT』とは

J-REITは配当収益を獲得しつつも
値上がり益も十分に期待できる資産です。

他の国内資産と比較しても高い利回り

主な国内資産の利回り比較(2024年5月末時点)

主な国内資産の利回り比較

  • 東証REIT指数
  • 国内株式(TOPIX)
  • 国内債券(10年債)

※上記資産は異なるリスク特性を持ちますので利回りの比較はあくまでご参考です。
※四捨五入の関係で数値が一致しない場合があります。
※税金等諸費用は考慮しておりません。
(出所)ブルームバーグ、財務省

値上がり益と配当収入の双方で収益機会あり

東証REIT指数の
リターン要因分解(2003年3月末~2024年5月末)

東証REIT指数のリターン要因分解

  • トータルリターン
  • 価格変動による効果
  • 配当収益による効果

※東証REIT指数(配当込み)を使用。
※上記は変動要因の傾向を把握するため一定の仮定のもと大和アセットマネジメントがシミュレーションしたものであり、実際の指数の変動を正確に説明するものではありません。
(出所)ブルームバーグ

iFreeETF
日経高利回りREIT指数の魅力

  • リアルタイムで
    取引できる

    リアルタイムで値段を見ながら指値・成行で売買が可能です。

    アイコン
  • 少額から
    取引できる

    比較的少額の数千円程度から売買が可能です。

    アイコン
  • 年4回分配金を
    受け取れる

    決算日を3・6・9・12月の各4日に定めています。

    アイコン

基本情報

銘柄名・証券コード iFreeETF 日経高利回りREIT指数(210A)
連動対象指数 日経高利回りREIT指数(トータルリターン)
決算 毎年3月、6月、9月、12月の各4日
委託会社 大和アセットマネジメント
受託会社 三菱UFJ信託銀行
売買単位 1口単位
信託報酬 毎日、次のイ.の額にロ.の額を加算して得た額
イ.信託財産の純資産総額に年率0.1595%(税抜0.1450%)を乗じて得た額
ロ.信託財産に属する不動産投資信託証券の貸付けにかかる品貸料に55%(税抜50%)の率を乗じて得た額
上場日 2024年6月26日

日経高利回りREIT指数構成銘柄
ウェイト上位10銘柄

  銘柄コード 投資法人名 ウェイト 日経予想利回り
1 3462 野村不動産マスターファンド投資法人 5.10% 4.47%
2 8972 KDX不動産投資法人 5.06% 5.01%
3 8953 日本都市ファンド投資法人 5.05% 4.86%
4 3309 積水ハウス・リート投資法人 5.04% 4.97%
5 8963 インヴィンシブル投資法人 5.02% 5.17%
6 8954 オリックス不動産投資法人 4.98% 4.66%
7 8984 大和ハウスリート投資法人 4.89% 4.62%
8 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 4.81% 5.00%
9 3249 産業ファンド投資法人 4.47% 5.40%
10 8955 日本プライムリアルティ投資法人 4.09% 4.62%

※上記は2024年5月末時点
(出所)各種データより大和アセットマネジメント作成

iFreeETF 日経高利回りREIT指数のご購入はこちら

全国の証券会社でご購入いただけます。

※上記証券会社以外でもご購入可能です。証券会社により、一部銘柄のお取扱いがない場合がございます。

指数について
  1. ①「日経高利回りREIT指数」 および同指数に配当収益を加味した「日経高利回りREIT指数(トータルリターン)」(以下、総称して「日経高利回りREIT指数等」という)は、株式会社日本経済新聞社によって独自に開発された手法によって、算出される著作物であり、株式会社日本経済新聞社は、「日経高利回りREIT指数等」自体および「日経高利回りREIT指数等」を算定する手法に対して、著作権その他一切の知的財産権を有している。
  2. ② 「日経」および「日経高利回りREIT指数等」を示す標章に関する商標権その他の知的財産権は、全て株式会社日本経済新聞社に帰属している。
  3. ③ 当ファンドは、投資信託委託会社の責任のもとで運用されるものであり、株式会社日本経済新聞社は、その運用および受益権の取引に関して、一切の責任を負わない。
  4. ④ 株式会社日本経済新聞社は、「日経高利回りREIT指数等」を継続的に公表する義務を負うものではなく、公表の誤謬、遅延または中断に関して、責任を負わない。
  5. ⑤ 株式会社日本経済新聞社は、「日経高利回りREIT指数等」の構成銘柄、計算方法、その他「日経高利回りREIT指数等」の内容を変える権利および公表を停止する権利を有している。
追加的記載事項
基準価額の動きに関する留意点など

当ファンドは、信託財産の1口当たりの純資産額の変動率を「日経高利回りREIT指数(トータルリターン)」の変動率に一致させることを目的として運用を行ないます。ただし、主として次の理由から、基準価額の動きが指数と完全に一致するものではありません。

  1. ⒜ 「日経高利回りREIT指数」の構成銘柄のすべてを指数の算出方法どおりに組入れない場合があること
  2. ⒝ 運用管理費用(信託報酬)、売買委託手数料等を負担することによる影響
  3. ⒞ リートの売買の約定価格と「日経高利回りREIT指数」の算出に使用する価格の差
  4. ⒟ 「日経高利回りREIT指数」の構成銘柄数、市場規模が限られること
  5. ⒠ 不動産投信指数先物と指数の動きの不一致(先物を利用した場合)
  6. ⒡ リートおよび不動産投信指数先物の流動性が低下した場合における売買の影響
  7. ⒢ リートおよび不動産投信指数先物取引の最低取引単位の影響
  8. ⒣ 「日経高利回りREIT指数」の構成銘柄の入替えおよび指数の算出方法の変更による影響
  9. ⒤ 追加設定および組入銘柄の配当金や権利処理等によって信託財産に現金が発生すること

(注) 税法その他の法規上の規制や組入銘柄の財務リスクや流動性などの理由から、「日経高利回りREIT指数」の採用銘柄のすべてを組入れない場合や指数比率に応じた組入れを行なわない場合があります。

※ 「日経高利回りREIT指数」以外の指数先物取引を利用することがあります。

当ページの留意点
  • 当サイトは、大和アセットマネジメント株式会社により情報提供を目的として作成されたものです。
  • 金融商品取引所における取引価格と当サイト掲載の基準価額は異なります。金融商品取引所における価格情報等については、売買をお申込みになる証券会社にお問い合わせになるか、ETFが上場する金融商品取引所のウェブサイト等をご覧ください。
  • ETFを金融商品取引所で売買される場合には、委託会社作成の投資信託説明書(交付目論見書)は交付されません。売買をお申込みになる証券会社に、当該取引の内容についてご確認ください。
  • 株式または金銭の拠出により当ファンドの取得(応募、追加設定)をご希望の場合には投資信託説明書(交付目論見書)を販売会社(指定参加者)よりお渡しいたしますので、必ず内容をご確認ください。
  • 当ファンドは、値動きのある有価証券等に投資しますので、取引価格、基準価額は大きく変動します。したがって、投資元本が保証されているものではありません。信託財産に生じた利益および損失は、すべて投資者に帰属します。投資信託は預貯金とは異なります。
  • 投資信託は、預金や保険契約とは異なり、預金保険・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
  • 当サイトは、各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性が保証されているものではありません。記載されている内容、数値、図表、意見等は当サイト作成時点のものであり、今後予告なく変更されることがあります。また、当サイト中における運用実績等は参考とする目的で過去の実績および結果を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。
  • 分配金額は、収益分配方針に基づいて委託会社が決定します。あらかじめ一定の額の分配をお約束するものではありません。分配金が支払われない場合もあります。
投資リスク

当ファンドは、値動きのある有価証券等に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、投資元本が保証されているものではなく、これを割込むことがあります。信託財産に生じた利益および損失は、すべて投資者に帰属します。投資信託は預貯金とは異なります。
基準価額の主な変動要因は、以下のとおりです。

  • リートの価格変動(価格変動リスク・信用リスク)
  • その他

※ 基準価額の動きが指数と完全に一致するものではありません。

※ 基準価額の変動要因は、上記に限定されるものではありません。

※ 設定・交換のお申し込みにあたって、詳しくは投資信託説明書(交付目論見書) の「投資リスク」をご覧ください。

※ 詳しくは、金融商品取引所で取引をされる際にご利用になる証券会社にお訊ねください。

ETFに係る費用(金融商品取引所を通してETFに投資するお客さまの場合)※2024年6月現在
直接的にご負担いただく費用
取得時手数料
販売会社が独自に定めるものとします。
信託財産留保額
ありません。
交換時手数料
販売会社が独自に定めるものとします。
保有期間中に間接的にご負担いただく費用
運用管理費用(信託報酬)
毎日、次のイ.の額にロ.の額を加算して得た額
  1. イ.信託財産の純資産総額に年率0.1595%(税抜0.1450%)を乗じて得た額
  2. ロ.信託財産に属する不動産投資信託証券の貸付けにかかる品貸料に55%(税抜50%)の率を乗じて得た額
その他の費用・手数料
  • 有価証券売買時の売買委託手数料、先物取引・オプション取引等に要する費用、監査報酬等を信託財産でご負担いただきます。
  • 受益権の上場にかかる費用および対象指数の商標の使用料(商標使用料)ならびにこれらにかかる消費税等に相当する金額を、受益者の負担として信託財産から支払うことができます。

※ 商標使用料は信託財産の純資産総額に年率0.055%(税抜0.05%)以内を乗じて得た額となります。

※ 上場にかかる費用は以下となります。
・年間上場料:毎年末の純資産総額に対して、最大0.00825%(税抜0.0075%)
・追加上場料:追加上場時の増加額(毎年末の純資産総額について、新規上場時および新規上場した年から前年までの各年末の純資産総額のうち最大のものからの増加額)に対して、0.00825%(税抜0.0075%)

※ 売買委託手数料などの「その他の費用・手数料」については、運用状況等により変動するため、事前に料率、上限額等を示すことができません。

※ 取得時手数料・交換時手数料について、くわしくは販売会社にお問合わせ下さい。

※ 運用管理費用の信託財産からの支払いは、毎計算期末または信託終了時に行なわれます。

※ 手数料等の合計額については、保有期間等に応じて異なりますので、表示することができません。

※ ETFの市場での売買には、証券会社が独自に定める売買委託手数料がかかり、約定金額とは別にご負担いただきます。
(取扱会社証券会社ごとに手数料率が異なりますので、その上限額を表示することができません。)